備前焼の歴史
永い伝統を誇る備前焼は、日本六古窯の一つとして須恵器の系統をひいて発達してきた焼き物で、約一千年もの間備前市伊部の地で焼き継がれてきました。
平安末期から鎌倉初期にかけて備前焼の特徴を備えてきましたが、室町時代にわび茶の流行に見事に適応したのが備前焼でした。なかでも桃山時代には、備前焼特有の釉薬をかけない飾り気のない素朴な味わいが、「侘」「寂」の境地に相通ずるものがあったので、とりわけ茶陶として好まれました。千利休も備前焼を好み、利休が仕えた織田信長や豊臣秀吉も備前焼を好んだといわれています。特に秀吉は、大茶会を開く折々で備前焼を使い、自らの埋葬棺にも備前焼を使っています。このようにわび茶の隆盛につれて備前焼の名は広く全国に知れ渡っていきました。
江戸時代には、岡山藩主池田光政が御細工人制度を設けて窯元六姓(金重、木村、森、大饗、寺見、頓宮)を任命し、備前焼の名声を傷つけないようにと保護されていました。それに伴いそれまで小規模な窯が点在していたものが統合され、南・北・西に本格的大規模な共同窯が作られ窯元六姓による製造体制が整いました。この御細工人とは、伊部の窯元の中から岡山藩が選任した名工のことで、将軍家への献上物や諸大名への贈り物等の制作に専念させられ、幾多の名品を世に送り出していきました。
その後、京都・有田・瀬戸などで磁器の生産が盛んになり備前焼は次第に圧迫されるようになりました。明治から昭和初期に至る時期は備前焼にとって苦しい時代でしたが、そのような時にも窯の火は絶えることなく様々な努力は続けられました。
そんな中、昭和31年に国の重要無形文化財保持者(人間国宝)に金重陶陽が指定され、これをきっかけに多くの人々が努力を重ね低迷期を脱しました。この頃から国内だけでなく海外でも日本的な魅力に溢れる備前焼の人気が高まり、その後も藤原啓・山本陶秀・藤原雄・伊勢崎淳と人間国宝を輩出するに至りました。
そして現在においても、これまでの伝統を受け継ぎつつ新たな作風にも挑戦し、備前焼は今もなおこの街に息づき続けています。
備前焼の特徴/備前焼の焼き色
備前焼の最大の特徴は、無釉薬による土本来の焼き肌の美しさにあります。良質の陶土で一点ずつ成形し、乾燥させたのち、絵付けもせず釉薬も使わずに焼き上げます。そのため、土と炎が一体となって作り出す窯変は、胡麻・桟切り・緋襷などの様々な変化に富んでおり、それぞれが唯一無二・千変万化のものとなり、純日本風な「侘」「寂」のある趣深い味わいに仕上がります。釉薬を使わない自然な焼き肌のため、長く使っていただくことで艶が増し、手触りも良くなっていきます。
備前焼は昔から投げても壊れぬといわれていて、これは、千数百度の炎によって一週間以上も窯を焚き続けて焼き上げることによる硬質堅牢さを物語っています。他にも昔から備前焼の水は腐らぬといわれていて、これは、備前焼には微細な気孔と若干の通気性があるため長時間生きた水の状態が保たれるからです。そのため、備前焼の花瓶の花は長持ちし、日本酒・焼酎・ウイスキー・ワインなどは香りが高くまろやかになり、コクのある味わいになるといわれています。また、無釉薬による土本来の質感を現したその表面には、微細な凹凸があり発泡能力が高いことから、ビールを注げばきめの細かい泡がたち、泡の寿命も長いので香りを逃さずに美味しく飲むことができるといわれています。そして備前焼には大変高い数値の遠赤外線が認められ、それに伴う効果も期待されるといわれています。
土
備前焼の土は鉄分を含んだ伊部の旧土で、田んぼの上土を約2mはねた下層部のヒヨセと呼ばれる土をメインに、山からとれる山土を混ぜ合わせて作ります。掘り出した土は風雨にさらして放置しておき、これを乾燥、粉砕し、水に浸して溶かし、沈殿、ろ過し、水分を絞り出します。土は長く寝かせるほど微生物の働きにより良質なものになっていくので、何回も練り直しながら数年間寝かせて陶土とします。
成型
備前焼の粘土は、成型する前に中の空気をしっかりと抜くために入念に練ります。これは、空気が入っていると焼くときに閉じ込められた空気が膨張して作品が割れてしまうのを防ぐためであり、菊練りと呼ばれています。
輪積み
陶器の底となる土台に、輪っかにしたひも状の粘土を一段ずつ積み重ねていき、形を整えながら少しずつ高くしていく方法です。
ろくろ
手に水をつけた状態で、ろくろを回転させながらそこに置いた粘土に触れることで、思い通りに作品を形作っていく方法です。
手ひねり
ろくろを使わずに、手で粘土をこねながら作品を形作っていく方法です。
鋳込み
石膏などで作った型に、ドロドロに溶かした粘土を流し込むことで形を作る方法です。主に置物を作るときに用いられます。
乾燥
成形した作品(白地)は水分を多く含んだ状態のまま焼くと割れてしまうので、陰干しにして10日前後自然乾燥させてから窯詰めします。
窯詰め
備前焼は釉薬を使わずに炎が作り出す自然な焼き肌を最大の魅力としているので、窯のどこにどう詰めればどういった焼けになるかということを考えながら窯詰めしていく作業はとても重要になります。窯の中の火の流れ方を経験によって見極め、どの位置に作品を置くのかを考えていきます。火の当たり方や灰のかかり方、作品の置き方など様々な要因によって焼け方が変わってくるので、思い通りにいかないことも多々ありますが、それが備前焼の魅力でもあります。
窯焚き
備前焼の窯はほとんどが登り窯で、松の割り木を使って一週間以上も焼き続けていきます。このように長時間かけて焼き上げていくのは、水分を飛ばしながらゆっくりと温度を上げていく必要があるからです。備前焼は窯焚きによって大きく収縮するため、急激に温度を上げると割れてしまうのです。また、一千数百度という高温で焼きしめることにより、硬質で堅牢な作品となっていきます。途中、作品に灰をかけることで窯変に変化をつけます。
窯出し
窯焚き直後は中が高温になっており、すぐに扉を開けると急激に温度が下がり作品が割れしまいます。そのため一週間ほどかけてゆっくりと冷ましていき、その後、作品を窯から出していきます。
仕上げ
焼き上がった備前焼には灰がかかったり、藁が巻き付けてあったり、割り木や土をかぶっていたりします。そのため取り出した作品をやすりや布を使って綺麗に磨き上げていきます。割れや傷などがないかもチェックし、器や花瓶などは水漏れがないかも一点一点検査していきます。
窯変の種類
胡麻
割り木の灰が窯焚き中に作品に付着し、高熱により溶けて釉化(ガラス化)して胡麻をふりかけたような状態になった焼き色のことをいいます。
桟切り
割り木が燃え尽きてできた灰に作品が埋もれ、空気の流れが悪くなることで、還元焼成(いぶし焼き)されて様々な変化が出た焼き色のことをいいます。灰色から黒色、青色や金属っぽい光沢のある色になります。近代では、窯焚きを止める直前に大量の木炭を投入し、木炭の化学作用を利用して人為的に桟切りを作る方法も行われています。
緋襷
作品に藁を巻き付けて焼くことで、藁の成分と粘土の鉄分が化学反応を起こし、緋色の線が現れた焼き色のことをいいます。
青備前
酸素が当たらない場所に置かれて強還元状態で焼かれることで、灰色から青色がかった色に焼き上がった焼き色のことをいいます。
備前陶漆
備前焼の表面に漆を塗りつけて焼いた、備前焼と漆器の融合作品です。備前焼に新たな試みをしようとして一時期生産されていました。
備前焼のご使用方法
ご使用前に
目止め
陶器は、土の風合いが残っていて温かみが感じられるのが特徴ですが、逆に吸水性が高く汚れやシミがつきやすくもあります。
こうした汚れやシミも、長くお使いいただく中で風合いに変わっていきはしますが、できましたら、ご使用前に目止めされることをおすすめします。
ご使用時に
浸水
お料理を盛りつける前に、しばらく水につけておくと、油分やにおいの付着を防ぐことができます。水につけてキッチンペーバーなどで水分を軽くふき取ってからご使用ください。
電子レンジ
多少の電子レンジの使用は問題ない場合がほとんどです。
オーブン・直火
備前焼は非常に高温で焼き締めてはいますが、直火、オーブンはご利用できません。
直火用に改良されたもの以外での、オーブン、直火のご利用はお控えください。
ご使用後に
洗浄
ご使用後はなるべく早く洗うことをおすすめします。洗浄の際は、お湯で汚れを洗い流す程度で大丈夫です。
油ものなど、しつこい汚れがついている場合は、中性洗剤をご利用ください。
食洗機
食器洗い機のご利用は可能ですが、食器同士があたりカケてしまう危険性がありますので、できるだけ食器同士があたらないようセットしてください。
保管
食器洗浄後は、よく乾かしてから収納してください。水分が残った状態で収納すると、カビやにおいの原因になります。
なお、これらのご利用方法については、備前焼の一般的なご注意点です。
窯元、作家の作陶方法により作品の取り扱い方法に差異が出てくることも珍しくありません。
備前焼を購入されるときに、お店にお尋ねいただくことをおすすめいたします。